mataka123のブログ

1994年生まれASD女性のブログ。発達障害に関する記事や、日常のことを書いていきます

仕事を頑張りたい

こんにちは。mataka123です。

 

最近ようやく優先度の高い仕事を振ってもらえたので、今日もそれを進めることができました。

 

フルリモートで自宅で作業してますが、仕事を振ってもらえないとどんどん自分の居場所がなくなり、居づらくなるのではないかと不安になります。

 

時々上長から振られますが、実際作業するのは一ヶ月とか二ヶ月なのですぐ終わってしまいます。やりたい、といえば振ってくれるみたいなんですがそこまでガツガツしているのは少し恥ずかしいと思ってしまってなかなか言えません。

 

また元トレーナーさんも、仕事を割り振ってくれます。しかしちょうど良い感じのタスクがコンスタントに発生するわけではないため、手すきになることが多いです。

 

 

会社で自分の居場所を作るためにも、執筆イベントのときに記事を書いたり、チーム内発表ではちゃんとした発表をするようにしたいと思います。

 

元々SEで働いていたときはプログラミングが得意な方ではあったんですが、上を見れば上がいて、とても果てしなく、

コミュニケーションもとれて技術もすごい人をみると自分は何も持っていないなとへこみます。

ただ、ここで技術を諦めてはそれこそ何もないので、仕事を誠実にこなして分からないところはきちんと自分の中で消化して、ってやっていくしかなと思います

 

内向的な性格は改善を試みるべきか。

こんにちは。mataka123です。

 

あなたは外交的ですか?それとも内向的ですか?

 

私は内向的な性格なのですが、その性格を変えた方がよいのか、とても悩んでいます。

頭を整理するために、以下をまとめました。

 

私が「外交的な性格になりたい理由」

①明るい人をみて元気をもらえるから(A.B.C-Zの塚ちゃんの明るさは世界を救うんじゃないかとすら思う)

②外交的な人の方が尊敬される・人から好かれるから

③外交的な人の方が仕事で困らないから(たとえば、誰かに話しを通してもらうエンジニアより自分でなんでもできる方が自由度が高いと思う)

④外交的な人は友達が多く、孤立しないし特定の人に依存しないから

⑤外交的な人は近所付き合いや親せき付き合いが得意だから

⑥外交的な人はいつも人を助ける側にいるように感じるから

私が「内向的な性格のままでいたい理由」

①完全に外交的な性格になるのはできないし、疲れるから(また上手くできない自分にコンプレックスを抱くのでメンタルが揺れる)

ユングが内向的を肯定してくれているから

 参考:内向的=社会不適格者は間違い?ユングの考える8つの性格タイプを解説|ferret

ひろゆきが長所を伸ばせと言っているから(外交的になるよう努力する労力を別のことに向けた方がよいのではないか)

④内向的な性格を受け入れる時代の流れを少し感じるから(関連の書籍が多く出版されている)

⑤何にも惑わされない・変えない部分があるところにかっこよさを感じるから(単純)

 

終わりに

 

まとめてみて思ったのは、どちらの理由も私は大切にしたいです。

どちらかをとるのではなく、できる範囲で外交的な人の振る舞いを真似してみるのもよいと思いました。

 

ただ外交的な人が、内向的な人になろうとは思わないだろうし、その努力もしないでいいなんていいなーと思いました。

 

今日は以上です。

珍しく悩みの少ない一日でした

こんにちは。mataka123です。

 

今日は、何事もない一日でした。

仕事では、優先度の高いタスクを振られていないため、かれこれ1週間以上同じ調べものをしています。

アウトプットの出ない作業なので、いつかなんか言われるんじゃないかとひやひやしていましたが、

元トレーナーさんに相談したら、別にいいんじゃない、と言われ、今ではメンタルも安定しています。

少しずつ調べものに進捗が出てきているので、それも安心できる要素なのかなと思います。

 

あとは気になることといえば、肌が痒い、ひりひりすることです。

もしかしたら花粉かななんて思います。

鼻水も出ますし、眠気もすごいので集中できなかったです。

 

あとは最近ヨガができていないので、背中が丸まってきてしまうんじゃないかと心配しています。ヨガを頑張ってやっとほぐれてきた背中が、ちょっとサボるだけですぐに固まってしまいます。

ヨガは嫌いではないのですが面倒くさいです。

サボりはじめて早一か月くらい経っているため、またメンタル面が悪くならないうちに習慣化できたらよいのですが・・・

今日このあとやろうかな・・・と思います。

 

何はともあれ平和な一日でした。

 

 


 

ブルーミー(お花の定期便)が届きました!

 

詳しくは以下にて。

mataka123.hatenablog.com

 

今回は、チューリップ、バラなどが入っていて華やか&春らしさを感じる花束でした。

 

また共有します!

 

相談相手をちゃんと選ぼうと思った

こんにちは。mataka123です。

 

 

あなたは何かを相談したいとき、誰に相談しますか?

 

私は28年間今までずっとお母さんに相談してきました。

子どものときからお母さんにずっと引っ付いており、悲しいことがあるとお母さんのところへ行ってくっついていると知らない間に嫌なことを忘れてもう笑っているみたいな、そんな感じでした。

思春期になって、今思うと発達障害(ASD)によるものかなと思いますが

友達との間で違和感のようなものを感じた時もその違和感をお母さんに相談していました。

徐々に大人になるにつれて、お母さんに相談することはなくなっていきましたが、ずっと頼りにしている存在でした。

 

そんな私ですが、最近になって相談相手は母親でない方がよいと、そう思うようになりました。

なぜなら、母親には私の悩みを受け入れるような大きい器はないから。

こういってしまうとひどいかもしれないですが、たとえば母親はリウマチを患っていたり体調面でもそうですし、勤めていた会社で適応障害になってしまったり、私のことを気にかける余裕は正直ないのだと思います。

 

最近まで、母親にたくさん相談をしてきたわけですが、

どうも母親に聞いてもらうと、さらに悲しさが増幅したり、苛立ちや嘆き(ちゃんと聞いてくれない、など)のような感情が生まれることに気が付きました。

最後の砦のような母親に相談して、このような結果になるとけっこう頭もパニックになります。

 

そこで最近私はカウンセリングが受けられるような心療内科へいってちゃんとお金を払ってきいてもらった方がよさそうと思いはじめました。

 

また急などうしようもない感情はノートに思ったままメモに書きだしてみたりするのもよく、

日中であれば、あてもなく外に出て公園で時間をつぶすなどもやってみて有効だなと感じました。

 

信頼している人であっても、依存のようになってしまうと、相手も自分もどっちもつらいです。

もし、相談相手に困ったときは、周りの誰かに聞いてもらおうマインドはとても危険だと思うので、上で書いたようなメモや外出をまずやってみることをおすすめします。

 

カウンセリングはお金がかかりますが、体験だと安かったりするので通うつもりはなくても一度だけ行ってみるのもよいと思います(一回聞いてもらうだけでとても満足したことがあります)

 

私の経験が参考になればうれしいです。

 

今日は以上です。

お庭のメンテナンス

こんにちは。mataka123です。

 

今日は寒いですが良い天気ですね。

日曜日でお休みだったので、洗濯を干したり、掃除機をかけたり、茶碗を洗ったり、衣替えなどもしました。

 

お昼はノンフィクションを見て、そのあと届いていたチューリップの球根を植えました。(映えとは無縁の写真失礼します)

 

 

2019年くらいから園芸に興味を持ちはじめ、すごくズボラな私ですが

お庭のメンテナンスを行っています。

秋になると、春に咲く花たちの仕込みをします。種から育てるのは難易度が高いですが、球根であれば失敗することはあまりないのでよいです。

 

芽が出てくるのが一番かわいいので、またご報告できたらいいな~と思います。

 

それでは失礼します。

明るい気持ちになった

こんにちは。mataka123です。

 

実は今日、こんな本を読みました。(第一章までですが。)

 

www.asahipress.com

 

大好評連載を書籍化したもののようですが、割と深刻なお悩みもありますが

重くなりすぎず、しかしちゃんと為になることが書いてある本だと思いました。

またシンプルにお話が面白い。

読みたいお悩みの部分だけ読むとかでもよさそうと思いました。

 

明日はこの本や、メルカリで大人買いしたマンガが届くのでそれを読むのが楽しみです。

 

 

 

話は変わりますが、今日はちょっと以前からやってみたいなと思っていたことがあって、家族でやってみることができました。

 

というのも、どこかで話を聞いたことがあった「偽会話」っていうんでしょうか。

会話の内容は何でもよくて、とりあえず相手との会話を成立させているような雰囲気で相槌をうったりしてコミュニケーションをとるやつで、

老人ホームとかで取り組んでたりするやつみたいなんですが

私は以前からこれやってみたいな~って思っていたんです。

 

とりあえず人と話すこと+会話を広げるような難しいことをしない

という点から、老人ホームの取り組み方とは違うと思いますが、以下のルールで話すことにしました(兄が、オンライングループでやっているものを教えてもらいました)

 

「時間を決めて一人ずつ今日の体調を話し、周りの人はそれを遮らずに相槌だけ打つ」

 

 

今回は長くて一人三分、という感じにしてやりました。

私はとても楽しかったです。けれど家族の反応は以下の通りでした。

 

兄の感想「なんかハラハラした」

母の感想「別に楽しくはない」

 

感じ方は人それぞれですね。

最近になってようやく人とのコミュニケーションはリラックスするためにやるものなんだなと感じるようになりました。

やっぱり人との会話はフル回転させてやってきたものですから、話してる相手側からしたら顔も怖かったのかも、と思います。

今日明日でなんとかなることではないですが、「自分がリラックスできる会話ができるように」というモチベーションで人との会話に挑戦していきたいなと思います。

 

 

「出来ちゃダメな人」というラベリング

こんにちは。mataka123です。

 

今日はブログのことを考えていました。

毎回発達障害をテーマにした内容で、1日の習慣としてできたら毎日更新したいなと思っていたんですが、

テーマを絞って毎日更新は相性が悪いと今更になって気づきました。

今後どうしていくかはちょっと考えなきゃですね。

 

 

今日は、「これ、めっちゃ分かる」と思った動画のコメントです。

 

発達女子でなくても、発達障害の人は「出来ちゃダメな人」というラベリングを貼られやすいのが本当に嫌ですね…。

https://www.youtube.com/watch?v=Zc_-_IWNCNw

 

発達障害関連の動画を見ていた時にコメントで書いてあったやつなんですが

これまじで分かります。

いいねもたくさんついているので、共感できる人多いんじゃないかなと思います。

 

私の場合は就労時によく感じたことなんですが

(そのときは男性が多い職場だったからかなとも思っていたんですが)

たとえば入社時の研修とかでも、私の発言を重要視してもらえなかったり

エンジニアの仕事をやっていても、なんとなく教えてもらっている人より詳しい素振りを見せたらダメなんだろうな~という感じがあります

(自分が感じているだけかもしれないですが...)

 

まず、自分のどういう部分が相手の方が優位だと感じさせるのか、ということに自分は自覚がないですし、変えようもないです。

ただ相手の態度で、自分が周りと違うんだということがちょっと見えてきたりするので、分かってはいるけど対策しようがない、となってしまいます。

 

これに関しては、相手の対応などを気にせずに、他の人と同じように堂々と振る舞ってみたり、いろいろ試してみたんですが、やっぱりなんかしっくりこないです。

悔しいですよね。普通に。

特に学校では勉強ができないわけではなく、相手の方が優秀・上などとこちら側も思っていないわけですから。(※ケースにもよりますが)

でも一応、下手に回ってみたりしています。

(私は発達障害とは別に、そもそもプライドが高いのかもしれないです)

 

発達障害当事者としては、見えない何かがあると、そこまでは分かっていて、じゃあどうする、は分からないけどどうにかなるんだったら、どうにかしたい、と思っています。

 

今日は、ヒートアップしてしまったところで

以上となります。

 

読んで下さった方、ありがとうございます。